周囲にバレないよう対策が重要
企業で働いているのなら、年末調整は実施されることがほとんどです。
個人事業主は年末調整がないため、各自で確定申告を受ける必要があります。
副業でチャットレディをしている人の中には、周囲にバレないよう工夫している人もいるでしょう。
しかし、年末調整によってバレてしまう可能性があり、隠している人は注意が必要です。
扶養に入っている場合にも、同様に注意しなければいけない点があるため、この記事では副業や扶養内で働くチャットレディの年末調整対策について、ご紹介します。
確定申告との違いも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
チャットレディの年末調整と確定申告は何が違う?
チャットレディとして収入を得ているのなら、年末調整と確定申告の違いを理解することは重要です。
チャットレディは個人事業主のため、所得については、自分自身で管理する必要があります。
管理が不十分であると、本業の会社や家族にバレてしまい、さらには脱税を疑われる危険性もあるため気を付けましょう。
問題を回避するためにも、違いをしっかりと理解し、管理をしていきましょう。
年末調整について
会社が勤務しているスタッフの納税金を計算し、源泉調整分と比べて、税金の過不足を調整することを年末調整と言います。
年末調整は給与をもらっている企業で実施され、掛け持ちで働いている場合は、収入が最も高い企業先で年末調整をしてもらいます。
一方、チャットレディは給与ではなく報酬として利益を得るため、給与所得とは違い、源泉徴収されていないため、年末調整は実施されないのです。
確定申告について
確定申告は、1年の間に得た所得と税金を自分自身で計算し、税務署に確定申告書を提出し、納税を行います。
申告した額によって、住民税と所得税の額が決まり、納税していくのです。
企業に勤めているサラリーマンやOLの場合は、給与から源泉徴収によって税金が引かれているため、確定申告は不要です。
一方、チャットレディは報酬から税金を引かれることはないので、確定申告を実施する必要があります。
申告が必要になる条件としては、所得金額が20万円以上になった時です。
確定申告を行うことが面倒であれば、20万円以下になるよう自分自身で調整をしながら、働くことになるでしょう。
副業チャットレディでの年末調整対策をご紹介!
会社にバレないか不安に感じながら、副業としてチャットレディをしている人もいるでしょう。
誰にもバレずに働き続けたいと思っていても、年末調整によって、会社にバレる危険性があるのです。
隠し続けるためにも、対策方法をご紹介していきましょう。
確定申告をする
副業でチャットレディをしている場合、年末調整が本業の会社で実施されます。
同僚や上司よりも納税額が多ければ、会社側が不審に思い、副業をしていることが分かってしまうのです。
他に収入があれば、会社側も把握しておかなければいけないため、チャットレディをしていることが、周囲にバレてしまうでしょう。
そのため、事前に確定申告をしてバレないよう、対策を実行してください。
確定申告の注意点
確定申告は税務署で行いますが、確定申告書において、住民税の納付方法を選ぶ際に「特別徴収」と「普通徴収」を選ぶことになります。
その際には、必ず普通徴収を選択してください。
普通徴収は、チャットレディで得た、報酬の税金を自分で納税することを意味しています。
特別徴収は、本業の給与から天引きされることになるため、間違えてしまうと、働いている企業にすぐにバレてしまうでしょう。
また、確定申告を行う際には源泉徴収票が必要です。
まれに、所得証明書と間違えて、用意する人もいるので気を付けましょう。
源泉徴収票は、年末調整が終わった12月の給料明細が渡される際に、一緒に発行されます。
申告を行う際には必ず必要になるため、毎年大切に保管しておきましょう。
扶養内での年末調整対策をご紹介!
配偶者の扶養内で、チャットレディをしている人もいるでしょう。
扶養内で働いていれば問題ないと感じている人もいるでしょうが、年末調整時にバレてしまう可能性もあるので、対策方法を解説していきます。
どんな時にバレる?
扶養内で働いていれば、周囲にバレる心配はないと感じるでしょうが、一定額以上の収入を得ている場合は、扶養から外れてしまいます。
配偶者控除や扶養控除を申請している場合は、扶養の範囲内で働かなければいけないため、毎月の収入額をしっかりと管理しなくてはならないのです。
扶養内で働く際には、合計所得が48万円以下であることが条件です。
それ以上稼いでしまえば、年末調整時に控除申請の修正が必要となり、配偶者にもチャットレディをしていることがバレてしまうでしょう。
対策①:扶養範囲内で働く
周囲にバレないためには、扶養から外れないよう働くことがポイントです。
上記にもあるように、合計所得が48万円以下であれば扶養から外れません。
毎月の報酬が超えないよう、自分で管理をして調整しながら、チャットレディとして働きましょう。
ただし、報酬が減るため生活に影響が出ることもあるでしょう。
対策②:確定申告を実施する
管理をしても、48万円を超えそうな場合は、確定申告をして所得金額を下げるのも対策の一つです。
チャットレディの所得は、雑所得か事業所得になり、所得から経費を差し引けるので、課税の対象となる所得金額を48万円以下に抑えられるのです。
経費の対象となるものは、以下の通りです。
- スマホや電話代などの通信費
- エステやサプリメントなどの美容代
- チャットをしている際に着ている洋服代
美容代は関係ないと感じるかもしれませんが、綺麗になることで仕事に活かせるため、美容院や化粧品といった美容品は、経費として計上可能です。
このほかにも、チャットをしている際に使用する、WEBカメラや照明スタンドといった消耗品も、経費として考えることが可能です。
購入した際には領収書を無くさないよう、大切に保管してください。
対策③:個人事業主として開業
報酬が多くなれば、扶養から外れるほか、住民税が加算されるなど、不便に感じることも多くなるでしょう。
上記のように、経費計上をして所得をダウンさせることもできますが、所得金額を抑えるために、個人事業主として開業することも検討しましょう。
青色申告控除を追加で受けることで、開業可能で、所得金額を抑えるためには有効な手段です。
ただ、控除を受ける際には白色申告ではなく青色申告で、確定申告を実行する必要があります。
青色申告では複式簿記を付けるため、面倒に感じる人も多いです。
申告前に事前申請を行う必要性もあるため、より専門性の高い知識を得ることが、重要となります。
会計ソフトや代理店のサポートを受けることで、ストレスを省けるでしょう。
スムーズな確定申告をするための方法
確定申告は、時間も手間も掛かるので、面倒だと感じる人もいるでしょう。
手間を少しでも省くためにも、確定申告を行う前に、事前準備をしっかりとしておくと安心です。
確定申告書
申告を行う際に重要な書類で、確定申告書AとBがあります。
Aは、チャットレディが副業で一時所得や雑所得として報酬を扱う際の申告書です。
Bは、個人事業主として申告する際の申告書です。
青色申告決算書
所得控除を受ける際に必要となる書類です。
税務署にあるほか、国税庁のホームページから、ダウンロードすることも可能です。
支払調書
源泉徴収がない場合は、報酬の支払いがあったことを証明する、支払調書が必要です。
チャット代理店に発行してもらいましょう。
源泉徴収票
副業でチャットレディをしている場合に、必須な書類です。
本業の会社から発行されます。
経費の領収書
個人事業主として働く場合には、経費を計上することが可能です。
美容代や消耗品費など、レシートや領収書を用意しておきましょう。
医療費控除用の領収書
病気や怪我で病院に行った場合は、医療費控除に使用できるので、領収書を忘れずに保管しておきましょう。
チャットレディ代理店で年末調整の不安は解消!
本業や大切なパートナーにチャットレディをしていることがバレないためには、年末調整や確定申告での対策が、最も重要となります。
上記の方法を試してみても、大丈夫なのか不安になることもあるでしょう。
アドバイスを受けながら、確実な方法で対策をとりたいのなら、顧問税理士が在籍している新宿のチャットレディ代理店・Alice(アリス)にサポートを受けると安心です。
チャットレディ代理店であれば、事務所スタッフが、的確なサポートを実行してくれて、収入証明に必要な所得証明書も、用意してくれます。
不安を感じることなく、申告できる点がメリットなのでしょう。
専門家による回答があれば、安心して仕事が続けられるので、活用して不安を取り除いてみましょう。