チャットレディの税金は主婦でも払わなきゃダメなの?
女性のバイトとして人気のチャットレディ。簡単な仕事内容でありながら高収入を稼げるとして、多くの女性が始めています。
チャットレディの中には主婦も多く、旦那の扶養に入りながら仕事を続けている女性も多いです。扶養に入ることで配偶者控除などを受けられ、社会保険料などが安くなるというメリットがあります。
しかし、この扶養を抜けた場合は税金を納める必要もありますし、扶養控除は受けられません。
この記事では、そんな主婦チャットレディの税金について詳しく解説していきたいと思います。チャットレディをしようとしている主婦は、是非参考にしてみて下さい。
目次
- チャットレディの税金は主婦でも納める必要がある
- チャットレディで税金を抑えたい主婦に参考にして欲しいこと
- チャットレディの税金で悩んでいる主婦は税理士に相談しよう
- チャットレディの税金で悩みたくない主婦は代理店に登録しよう
チャットレディの税金は主婦でも納める必要がある
所得を得た場合に、それに応じて税金を納めるというのは国民の義務です。もちろん、一定の金額以上の所得を得たのなら、主婦でも納税しなければなりません。
チャットレディは、どこかに雇われるわけではなく個人事業主として働くのが一般的です。そのため、給与所得控除などは受けられず、所得が48万円以上ある場合に所得税などを納める義務が発生します。
また、130万円以上稼いでしまうと、旦那の扶養から抜けなければなりません。そうなってしまうと、国民健康保険料を自分で支払う必要があります。
中途半端に扶養を抜けてしまうと損をすることもあり、「いくらまで稼ぐのがお得なのか?」というのを考えながら働くのが大切です。
大事なのは収入額ではなく所得額
上記で紹介した48万円という数字は、収入額ではなく所得額になります。収入から必要経費分を差し引いた額が所得になり、この額で判断するのです。
チャットレディで稼いだお金で判断すると勘違いしている人がいますが、正しくは所得です。
100万円稼いだとしても、経費に60万円かかっているのなら所得は40万円になり、税金を納める必要がないどころか、確定申告書の提出すら必要ありません。
確定申告を行って所得税などを納めることになる
主婦が納める税金は所得税や住民税です。消費税を納める主婦チャットレディもいるにはいますが、ライブチャットサイトのランキング1位になるくらいの超人気チャットレディのみの話になります。
所得税や住民税は確定申告を行って納付することになります。毎年2月の半ばから3月の半ばまでの1ヶ月間が確定申告書の提出期限です。
確定申告書を作成するのは、かなり手間がかかってしまうのでこの期間に遅れないよう、計画的に始めるようにしましょう。
義務があるのに確定申告をしなかった場合は、無申告加算税が課されます。また、提出期限に間に合わないと延滞税もかかってしまうので注意が必要です。
主婦が税額を抑えるためには経費が大事
税金は所得額に応じて上がるものです。そのため、税金の額を抑えるためには所得額を抑える必要があります。この所得額を抑えるために大事なのが必要経費です。
後述しますがチャットレディでは、さまざまな出費が経費として認められます。中には、高額な出費もあり、これを経費にしないとなると所得額が大きく変わってきます。
少しでも税金の額を抑えたい人は、経費を忘れずに計上するようにして下さい。
チャットレディで税金を抑えたい主婦に参考にして欲しいこと
稼いだお金にかかる税金を少しでも抑えたいのなら、いくつか意識しなければならないポイントがあります。
ここでは、経費と控除について解説していくので是非チェックしてみて下さい。
必要経費の計上は超重要になる
先ほども紹介した通り、かかった経費は必ず計上するようにしましょう。場合によっては、経費を計上することで確定申告自体が不要になることもあります。
負担になる確定申告をしなくても済むというのは、この仕事をする上で大変ありがたいものです。
「チャットレディはどんなものが経費になるのか?」という部分については、以下で紹介していきます。
在宅チャットレディの経費
在宅チャットレディは配信環境を自分で整える必要があるので、経費にできる項目が増えます。
まずは配信をするためのパソコンやスマートフォン、マイクやウェブカメラは問題なく経費に計上可能です。ただ、10万円を超えるパソコンについては、減価償却が必要になるので注意が必要です。
他には、家賃も経費にすることができます。しかし、家賃はプライベート分についても支払っているので、全額計上するというのは認められていません。仕事とプライベートで使う割合を計算して計上するようにしましょう。光熱費やネット通信費も経費にできますが、同じように按分が必要になります。
他には、配信で着る衣装代や身バレを防ぐためのウィッグ代、チャットレディのことを勉強するために購入した書籍代などが経費として認められます。
通勤チャットレディの経費
通勤チャットレディは、チャットルームに通うための交通費やガソリン代を経費とすることができます。また、チャットルームの利用料がかかるのならその費用も計上可能です。
衣装については会社が用意しているところが多いですが、着たい服があったりお客さんからリクエストがあったりして自分で用意した場合は、その購入費用も経費にすることができます。また、同じチャットルームで仕事をする同僚と食事に行ったときの費用は会議費として計上することも可能です。
通勤チャットレディは在宅チャットレディに比べると、経費にできる項目は少ないです。しかし、ガソリン代などはまとまった金額になるので忘れずに計上するようにして下さい。
白色申告よりも青色申告のほうが税金はお得になる
確定申告には、白色申告と青色申告の2種類が用意されています。税額を抑えるのなら、おすすめは青色申告です。
青色申告は複式帳簿という、やや複雑な方法で帳簿付けをしなければなりませんが、それだけ控除額が増えてきます。控除される額が増えれば増えるほど納める税金も減っていくので、節税をしたい人は是非青色申告にチャレンジしてみて下さい。
青色申告で受けられる控除以外に、いくつかの控除が用意されています。自分が当てはまるものがあるかどうかのチェックは忘れずに行いましょう。
チャットレディの税金で悩んでいる主婦は税理士に相談しよう
これまで会社勤めをしていたりパートで働いていた人にとっては、税金を自分で納められるかと不安を感じている人も多いと思います。
特に、専業主婦をしていると確定申告の方法がわからない人も多く、毎年確定申告の時期になるとあたふたするような人はたくさんいます。
もし、税金について不安を感じていたり悩みがあるのなら、税理士に相談するのがおすすめです。税理士は税金に関してのスペシャリストなので、的確なアドバイスを貰うことができるでしょう。
また、毎年確定申告の時期になると税務署で相談コーナーが開設されます。「事業所得や雑所得の違い」「確定申告書の作成方法」などの相談もできるので、是非利用してみて下さい。
税理士を利用する際には相談費用がかかりますが、税務署での相談は無料となっています。
チャットレディの税金で悩みたくない主婦は代理店に登録しよう
チャットレディをしていると、複雑な税金制度について悩むことが多くなります。特に主婦は扶養の問題も出てくるので、他の女性よりも抱える疑問が増える傾向にあります。
主婦でチャットレディをするのなら、代理店に登録するのがおすすめです。チャットレディAlice新宿という代理店では、主婦チャットレディが税金について悩まないためのアドバイスを行っています。こちらの代理店に登録することで、税金について悩まずにこの仕事を続けられます。
また、綺麗なチャットルームを用意しているので、仕事に対するモチベーションを高めることができます。特に主婦は、旦那や子供に見られないように仕事をする必要があるので、通勤チャットレディを選ぶ女性が多いです。チャットレディAlice新宿に登録することで、全て揃った快適な空間で配信ができるでしょう。
他にも、こちらの代理店では登録している女性に対してさまざまなサポートを用意しています。新宿周辺に住んでいる人でチャットレディに興味があるのなら、是非チャットレディAlice新宿に登録して働いてみて下さい。